憧れの浅草♡浅草寺とか射的場とか色々行ってきた話

こんにちは、さとももです。
今回は私が東京に来たら絶対に行きたい場所No.1の「浅草」に満を持して行ってまいりました!!
何故かとても憧れがあって、最初は浅草で物件探してたくらいでして。
浅草の魅力のほんの一部のレポですが、写真たっぷりでお届けしていきます!!
スポンサーリンク
パッとわかる目次
浅草駅にはお神輿が!
浅草周辺へのアクセス方法は色々とありますが、今回は東京メトロ銀座線・浅草駅から向かいました。
調べたところ、雷門へ向かうならこの駅からが一番近いそうです。
1番出口の改札を出ると、お神輿の展示が!
三社祭の際に実際に担がれる現役の神輿だそうで、煌々と輝いておりました。
他にもお神輿が見られるスポットがあり、詳しくは浅草観光連盟のHPに記載されてますので興味ある方はぜひ。
浅草といえば雷門
浅草に来たら絶対に行きかったのが、言わずと知れた「雷門」!
駅を降りると、かなりわかりやすく案内が書かれているので、迷わずいけました。
こちらがお待ちかねの雷門!
おお~~~~~!!
なんか、想像より赤い!
今まで写真や映像でしか見たことがなかったので、感動です。
近くで見るとより、ド迫力!
幕末に焼失してから95年後の1960年に、松下電器産業(パナソニック)の松下幸之助社長の寄進で再建された・・・というのは、有名な話なんですね。知らんかった。
ちなみに左右にいるのは風神様と雷神様だそうで。
雷門の正式名称は「風神雷神門」。いつのまにやら省略されて、雷門に。
幕末の火事で頭の部分だけが残り、補修と彩色をされて今のお姿になってるんだそうです。
それにしても力強い!この総門を守っているんですねぇ。
ちょうちんの裏側には・・
雷門の大提灯の底を覗いてみると・・・
見事な龍の彫刻が!かっくいー!
仲見世通り~浅草寺へ
雷門で存分にキャッキャウフフしたところで、仲見世通りを通って浅草寺へ向かいます。
ちょっとした甘味やお土産屋さんがたくさん。
なんとも誘惑の多い通りです。
そしてついに到着!
この日は良く晴れていて、青空と朱のコントラストがとても綺麗でした。
そしてここにも大提灯が!
裏側を覗いてみると、ここにも龍の彫刻がありました。
雷門の大提灯と、少しだけ彩色と形が違う・・・?のかな。
押上も近いのでスカイツリーもよく見えます。
奥に進むとようやく見えてきました。
ここにも提灯!雷門だけではないんですねぇ。
凶が多いおみくじ
お参りを済ませたところで、せっかくなのでおみくじを引きました。
左が友人、右が私です。はい。
いやもう納得いかなかったので、もう1回引いたわけです。
おみくじなんてもんは大吉が出るまで引き続けるもんだと思ってますから。
でもね。2回目も凶でした・・。2か月前くらいにもう1回挑戦したけど、3回目も凶でした・・・。
聞いたところによると、浅草寺は凶の割合が多いんだとか。
うん、気にしない!!占いとおみくじは良いことしか信じない!!!!
浅草をぶらぶら
お参りが済んだので、あとは浅草をぶらぶら~
まずはお蕎麦屋さんでガソリンを満タンに。
お蕎麦も食べたんですが、写真を撮り損ねました。。お腹すいてるときは完全に食欲に負けてしまうんだよなあ。
スターの手形
適当に歩いていると、偶然浅草公会堂にたどり着きました。
正面の入り口前には浅草にゆかりのある芸能人たちの手形が並んでいます。
おお~~壮観ですね。
あのスターも意外と可愛い手なんだなとか、いろいろと面白かったです。
射的場
休憩をはさみつつ、何か面白いところないかな~と検索してたどり着いたのがこちら!
浅草で唯一の射的場「浅草 射的場」です。
撃たれる前に撃て・・・なんとも粋なキャッチフレーズ。
初めて知りましたが、射的場って18歳未満の入場は風営法に引っかかるんですね。
なんでも「射的は射幸心をあおる恐れのある遊技」らしく。
当の昔に規定を満たしている私達はすんなり入場!
景品はお菓子や雑貨などなど可愛らしいラインナップ。
1回5発で350円ですが、これが中々当たらず・・・最終的に3000円くらい使ってしまった気がします。(笑)
戦果は・・・ココアシガレット1箱。
まあ楽しかったし!?
ちなみに、有名人も結構きてるみたいです。
横浜流星さんの射的姿なんて・・・鼻血もんでしょうねぇ。
まとめ
こんな感じで初の浅草、十分に楽しみました!
ただ1日で遊びきれる場所ではないので、これからいろんな場所に遊びに行こうと思います。
浅草演芸ホールぶっ通しとかね。やりたいなあ。
それではまた!