【日本ラーメン検定】初級&中級に合格♡テキスト購入~受験までのまとめ

こんにちは、さとももです。
自他共に認めるラーメン好きな私ですが、今年に入って「日本ラーメン検定」を受験しました!
結果は見事合格!ラーメンマスター(関東)の称号を手に入れることができました。
今回はそんな「日本ラーメン検定」とは何ぞや?というところから、試験の概要まで詳しくレポしていきます!
スポンサーリンク
パッとわかる目次
日本ラーメン検定とは?
日本ラーメン検定とは「ラーメン文化の継承」というマニフェストを掲げる非営利団体「日本ラーメンファンクラブ」が作った検定です。
地域で異なるラーメンの歴史や文化を多くの方に知ってもらうため、その機会の創出として作られたものなんだそうです。
ちなみに日本ラーメンファンクラブの名誉会長は木久蔵ラーメンでおなじみの林家木久扇さん。
よく笑点ではまずいとネタにされてましたが、実際のところはどうだったんでしょうね・・・
検定の種類
検定の階級はざっくりわけて4つ!
- 初級:ラーメニスト
- 中級:ラーメンマスター
- 上級:ラーメンセミ・スペシャリスト~ラーメンスペシャリスト
- プロ級:ラーメンプロフェッサー
中級からは7つの地域ごとにわかれており、その内3エリアを受験~合格すればラーメンセミ・スペシャリスト、すべて合格するとラーメンスペシャリストの称号を得る事ができます。
上級ホルダーを獲得した人には、日本ラーメン検定の最頂点である「ラーメンプロフェッサー」を受験する事ができるのだとか!
中々遠い道のりですが、いつかは受験してみたいものです。
まずは初級から
千里の道も一歩から!という事でまずは初級を受験!
初級はインターネットにつなげられる環境さえあれば、日本ラーメンファンクラブのサイトからいつでもどこでも受験可能です。
10問程度の問題に答えるだけで、すぐに結果がわかります。(メールが送られます)
※「日本ラーメンファンクラブ」無料メルマガ会員登録必須
ラーメン好きなら割と簡単に合格できること間違いなし!
私も1発で合格する事ができました。
中級を受験するには
さて、本番はここからです。
地域別7つのエリアごとに試験が用意されている中級の受験。結構めんどくさかったので、手順をまとめておこうと思います。
認定証の発行
まず中級を受験するには、ラーメニストの認定証の発行が必須です。
ラーメニストグッズサイトで発行(購入)する必要があります。
やり方はそんなに難しくありません。
初級を受験して合格した際に送られるメールにこんな感じでパスワードが添付されているので、ラーメニストグッズ注文ページに情報を入力してログインします。
合格証やら記念バッジやらいろいろ出てきますが、特に必要なければ「ラーメニスト認定証のみ」を購入しとけば間違いないです。
ちなみに発行には2000円かかります。たかっ!
認定証が届いたら、検定IDを確認
認定証は振込み確認後2週間~4週間で届きます。
届いた認定証がこちら!
プラスチック製で意外としっかりしてました。
大切なのはこのカードに記載されている「検定ID」。
これがゲットすれば中級受験を申し込むことができるようになります。
受験方法は2種類
受験方法は以下の2種類があります。
- 会場受験(全国一斉試験)
- テストセンター受験(随時)
会場受験は東京と大阪でしか開催されてない上に、2020年から試験日程の更新がないので、テストセンター受験を申し込む方が多いかも。
テストセンター受験はCBTSのアカウントが必要
これまためんどくさいのが、テストセンター受験の場合はCBTSのアカウントIDの作成が必要です。
といっても登録自体はさほど難しいわけではなく、サイトの手順に沿って登録~ログインすればすんなりといくと思います。
ちなみに中級の受験料金は7900円です。たかっ!
少々お値段は張りますが、まあノベルティ(Tシャツ)込みの値段なのでいいのかな。
テキスト購入必須
よっぽどのラーメン好きではない限り、受験したいエリアのテキストを熟読しないと合格は難しいです。
テキストは通販サイトで購入できます。
届いたテキストがこちら。
今回はせっかく上京してきたので、関東編を受験することに。
25ページ程の驚きの薄さでしたが、ご当地ラーメンや歴史など知らない事が満載で面白かったです。
フルカラーでかなりわかりやすく過去問もついています。(ちなみに1冊1500円)
過去にはダウンロード版もあったようですが、廃止になったそう。
日販の検定ポータルで練習問題も掲載されているようですが、よっぽどの自信がないかぎりテキスト購入をおすすめします。
無事中級(関東)に合格!
そんなこんなでめんどくさい手順を乗り越え、テストセンター会場へ!
この日は誰も試験を受ける人がいなかったためか、1人でポツンと受験してきました。
結果は見事合格!!
テストを受けて速攻で結果がわかるので、結構ドキドキでした。
合格証&ノベルティの発送は遅め
合格者には合格証&ノベルティが送られてきますが、受験のタイミングで発送時期が変わるのでご注意。
- 1月~4月受験…6月末発送
- 5月~8月受験…10月末発送
- 9月~12月受験…翌年2月末発送
こんな感じでまとめて発送しているみたいです。
ついに届いた!
私は5月に受験したので、つい最近ようやく届きました。
ノベルティのTシャツと合格証です。
合格証はこんな感じ!
ラーメンマスター関東と正式に認めてもらえました!うれしい!
Tシャツは大き目サイズを選びました。
結構デザインがかわいくてお気に入り。
ここに載っているラーメン屋さんはもちろんですが、関東のいろんなラーメンを食べつくしたい!
初級~中級受験にかかる初期費用
- ラーメニスト(初級)認定証:2,000円
- 中級受験:7,900円
- テキスト購入:1,500円
合計:11,400円
でございました。
次からは認定証代がかからないので、9,400円で受験可能です。
決して安くはないですが、良き勉強になりました。
街を歩いていると「あ、ラーメン検定に出てたお店だ!」なんて事がたま~にあるので、ちょっと嬉しい。
まとめ
かなり長くなってしまいましたが、日本ラーメン検定への挑戦の記録でした。
最初の手順こそめんどくさいですが、中々面白い検定だなと思います。
今回は関東編でしたが、まだ残り6つのエリアが残っているので少しずつ挑戦してみよう・・・かな。
ラーメニストを名乗るからには、今後もよりラーメンを愛し、勉強し続けたいと思います。
それではまた!